2016/12/1
アクリルたわしで年末大掃除
今年も、手作りのアクリルたわしが届きました♥(^▽^*) N様、送っていただき、ありがとうございました。
N様は「年末の大掃除にどうぞ♪」と、毎年たわしを送ってくださいます♪
会社の台所でも使わせていただいておりまして、毎日シンクをピカピカにしてくれています(^◯^*)感謝です☆
この、毛糸で作った手づくりのたわしを「アクリルたわし」と言うそうなんですが、色んなデザインが考えられていて、専門で販売しているサイトも発見しました♪
「エコたわし」とは?
「アクリルたわし」とは、洗剤を使わないのにキレイにすることができる、地球にやさしくて、家事をする女性のお肌にもやさしい、万能のたわしだそうです! アクリルたわしはアクリル100%の毛糸で作ってあるため、アクリル特有の細かい繊維でできている弾力性のある毛糸と、毛糸どうしが生み出す通気性・通水性のおかげで、ミクロレベルの細かい汚れをかき出して取り込んでキレイにしてくれるそうです。
いちごのデザインや・・・
葉っぱのデザインなど・・・
どれも、カラフルで、かわいい〜♥(・△・*)
不器用な私には作れませんが、編み物って細かい作業になりますよね〜♥編み目を一つ一つ見て作って行くのは、集中力も入りますし、編み目をしっかり見ないといけませんし、根気のいることですよね♪
N様は、毎年作られていて本当にスゴイな〜と思いました♪(・v・*)年末大掃除、会社も、家も、頑張ります!!
スタッフ 川原
2016/11/26
『二回目の成人式』
先日、岡山県にお住まいのH様が写真を送って下さいました。
「二回目の成人式の写真です」とのこと!
本当に美しいH様の着物姿!とーっても美人さんでいらっしゃって、写真を眺めてスタッフみんなでうっとり・・・。お載せできないのが残念です・・・(T_T)
送ってくださってありがとうございました☆
『二回目の成人式』という言葉を初めて聞きました。とってもすてきな式ですね~。
調べてみると、
・2分の1成人式(10歳)
・2回目成人式(40歳)
・還暦式(60歳)
・成熟成人式(80歳)
…など、アイディアに溢れている成人式を各地で開催されているそうですね。
旧友との再会、昔話に花を咲かせたり、新たな門出を祝ったり、、、なんだか話を聞くだけでワクワクします。
最近では、携帯電話やフェイスブックなどのSNSを通じて、遠くにいる方ともすぐ連絡が取れますが、やっぱり人と直接会って話すことが健康にもGOODです!ね(^_^)v
最近あの人と連絡を取ってないな~と思われた方は、この機会にご連絡してみてはいかがでしょうか?
どんどん冬本番です。皆さんご自愛くださいね♪
スタッフ 二若
2016/11/15
ハヤトウリってご存知?
以前ご紹介した手づくりの帽子を下さった栃木県のK様からは、手づくりのお野菜も よくいただきます♪ K様、いつも本当にありがとうございます♥(^▽^*)
ところで、みなさん「ハヤトウリ」!ってご存知ですか?実は、K様にいただいて初めてハヤトウリのことを知りました!
「ハヤトウリ」とは・・・
ウリ科の多年草。原産地はメキシコ南部~熱帯アメリカ地域で、日本へは大正時代に鹿児島へ導入されたのが栽培のきっかけのようです。その後日本全土に広がっていった『ハヤトウリ』の呼称名は、『薩摩隼人』から、そう呼ばれるようになったようです。現在でも、鹿児島や沖縄の気候風土が栽培に適していて、栽培が盛んにされているようです。
なるほど〜鹿児島や沖縄などでは有名なのでしょうか・・・☆ 初めて拝見いたしました♪(^▽^*)
調理の仕方が分からず、Yahoo!で検索しました!!
調べてみると・・・『ハヤトウリ』自体には味もなく、(ものによっては若干苦味があるものの、加熱処理すれば苦味もとれる。)しゃきしゃきとした歯ごたえが特徴的だそうです。→ハヤトウリのレシピ検索は【コチラ】
どれも美味しそうです・・・♥(・△・*)調べたレシピを参考に、卵と一緒にいためたり、酢の物にしたり♪社員それぞれ試行錯誤して、持ち寄り、お昼の時間に みんなで美味しくいただきました♥(^▽^*) K様、めずらしいものをいただきまして、本当に ありがとうございました♥
スタッフ 川原
2016/11/11
みんな大好きみかんで風邪予防☆
またまた頂いたもののお話なのですが、お客様からた~くさんのみかんを頂きました!
M様、お心遣いいただきまして、本当に本当に ありがとうございます!
一口一口幸せを噛み締めながら頂いております♪おいしい~~♪♪
みかんといえば、皆さんは白いスジをすべて取られますか?
実はその白いスジを一緒食べることによって倍の栄養素を取ることが出来るのだそう!
<みかんの白いスジ>
白いスジには、実はとても栄養が含まれていることをご存知でしたでしょうか。白いスジは本来、果実へ養分を運ぶための働きをしています。なので食物繊維や ビタミンなどお腹に嬉しい成分が豊富に含まれています。
袋の部分にも同じように含まれてはいるのですが、スジと一緒に食べることでその分、倍の栄養素を摂ることが出来るのです。便秘気味で白いスジを取って食べている方は、これからは取らずに食べてみるのはいかがでしょうか。
農事組合法人 二ッ堀農園さん から引用
聞いたことはあったけど、なんとなーく今までしっかり白いスジを取っていたので、栄養のために取らず食べてみようかなとすぐ乗る私です(笑)
しかもみかんの皮には消臭効果もあるそう。皮を完璧に乾かして、ティッシュや布に包んでにおいの気になるところに数日置いておくだけど、においを減らすことができるようです。
皮から身までしっかり使えるみかん!みかんを食べて ビタミンをしっかり補給してみて下さいね♪
風邪予防を怠りなく、ステキな毎日になりますように♪
スタッフ 二若
2016/11/4
手づくりの帽子
栃木県のK様から、手づくりの帽子が届きました♪ K様、ありがとうございました♥(^▽^*)
届いた箱を開いた時、「これは何だろう?」とみんなで中身を探った所「帽子だ〜!凄いね〜!!」とみんなでビックリ仰天(◎▽◎*) K様すごい!
みんな好きな柄を選び、それぞれいただいたのですが、私はコチラの帽子をいただきました♪
早速かぶってみて写真を他のスタッフに撮ってもらいました!
何だか今日の洋服にもバッチリ合っている気がします♡ 形も可愛いですし、ペタンコにたためる所も素敵です♪
大事に使わせて頂こうと思います♥(^▽^*) ありがとうございました♥
スタッフ 川原
2016/10/29
旭川とカモの群れ
ある日の朝のこと。
社長室から「おーい!!」と声が聞こえました。
『あわわ!何かあったんだろうか!?』とドキドキしながら向かうと、社長が一言。
「カモがたくさんいるぞ!」
・・・カモ!?
社長室の大きな窓から、カモの群れが見えます!!
あわてて写真を撮るも、あまり伝わらないものになってしまいました・・・。
(デジカメのズームはこれが限界でした。残念・・・)
↓ イメージ図
旭川にたーーくさんのカモがまとまって泳いでいました。
ちなみに旭川は、岡山三大河川のひとつである、1級河川です。社長室の窓から旭川が見えるので、季節を感じたりできるため、たまに社員もリフレッシュするために社長室へお邪魔します(笑)
つい、物事が進まず目の前のことばかりを見てしまいがちですが、そういう時こそ、外の景色やいつもと違うものを見てみるとアイディアや改善策が出てきますよね。行き詰ったときは、川を見ましょう!カモがいるかも!(笑)
11月はインフルエンザの流行り始めと言われています。
皆さん 手洗いうがい、消毒を意識して 予防して下さいね♪
スタッフ 二若
2016/10/21
実りの秋がやってきた
もう、すっかり秋ですね♪ 皆様いかがお過ごしでしょうか?
秋と言えば・・・「スポーツの秋?」「読書の秋?」「芸術の秋?」
生き生き創健館では、お客様から『実りの秋』が届きました♪
最近、特に多いのは・・・今が収穫時期の「えだまめ」♥(^▽^*)
実も大きく、立派な枝豆を、こんなにたくさんいただきました♪
兵庫県のI様からはコチラ↓
京都府のK様からはコチラ↓
会社で湯がいたり、Sサブリーダーに湯がいてきてもらい、みんなでいただきました。
また、社長の取引先K会社様からも、枝豆が届きました!(◎▽◎)
なんと枝ごと送って頂きました!!
枝豆好きが多い生き生き創健館♥(^▽^*) こんなにあっても、ペロリとたいらげました!笑
皆様、本当に ありがとうございました♡
「実りの秋」が「食欲の秋」に。皆様も、それぞれの秋を楽しんで下さいね♪♥(・▽・*)
スタッフ 川原
2016/10/15
日本一高い場所にある城
日本一高い場所にある城と呼ばれる『備中松山城』をご存知ですか?
岡山県高梁市の山の上にある小さな城なのですが、実は NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に使われていた城なのです。
水攻めのシーンの水流はCGですが、その背景はそのまま備中松山城なんですよ。
高梁・備中松山城が「真田丸」に 大河ドラマ登場、観光客増へ期待
備中松山城(高梁市)に「六文銭」の旗印―。1月から始まったNHK大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に、高梁市の備中松山城が登場している。真 田家ゆかりの山城のイメージに合うとして採用された。地元からは観光客増への期待が高まっている。
↑ 高梁・備中松山城が「真田丸」に 大河ドラマ登場、観光客増へ期待: 山陽新聞 より引用
ルートや概要についてはこちら → NHK大河ドラマ「真田丸」 オープニング映像に備中松山城が登場!(おかやま旅ネット)
色んな人から備中松山城の話を聞いていて、先日や〜っと行けたので少しご紹介いたします。
駐車場から出ているシャトルバスに乗り込み、5分すると登山口に到着。
20分ほど山を登っていくと、立派な石垣と石段が見えてきます。
後ろを振り向くとさわやかな高梁市の街並みも♪
そして、天守の現存する 唯一の山城である 備中松山城!!
入場料を払うと中に入ることができ、現在もなお残る天守には感動しました・・・!
決して大きな城ではないのですが、山の頂上にあるということで青空に囲まれる備中松山城は本当にきれいでした。さすが「天空の山城」!!
やはり真田丸の影響なのか、夕方に行ったにも関わらず多くの人でにぎわっていましたが、さわやかな風も感じることができたので、行って良かったです。
その土地に住んでいるからこそ、観光スポットってなかなか行きませんよね。
ぜひ皆さまも 地元だけど行ったことがない観光スポットを訪れてみてはいかがでしょうか。
新しい発見があるかもしれません♪
朝晩冷える季節となりましたので、ご自愛くださいね。
スタッフ 二若
2016/10/05
色紙の達人
以前も紹介させて頂きましたが、生き生き創健館には、お客様が作られた作品が 届きます♪
皆さん、「ちぎり絵」や「短歌」「絵はがき」など色んな物を送って下さるんですが、中でも兵庫県のN様は、いつも色紙の作品を送って下さいます。今回は、「色紙」と「つまようじ」で作られたカサを送って頂きました♥
手のひらサイズの可愛いカサです♪
私は、このカサを一ついただき、いつもデスクに飾っています♪
折り紙の作品について調べていたところ、こんな記事を見つけたので紹介します♥(^▽^*)
→ クオリティが高すぎて妹の期待を裏切る 兄の超リアルな折り紙が話題に
妹のために作ったカエルの折り紙がリアルすぎて、妹の期待を裏切ってしまうという事案が話題になっている。
妹が兄に作ってほしかったのは、TVアニメに登場する赤い紙で折られたシンプルでかわいいカエルだった。↓妹さんが期待していたカエル
しかし、この兄……、複雑な作品を折ることのできる折り紙の達人! ついつい、いつもの調子で折ってしまったため、できあがったカエルは、今にも動き出しそうなほどリアル。
妹の期待を裏切る結果になってしまったそうだが、ネットでは「クオリティ高いっ!!」「素晴らしいですね!部屋に飾りたいです!」といった出来栄えを称賛するコメントが多く寄せられている。
これが折り紙で作られているだなんて驚きですね! 妹さん、さぞかし驚いたことでしょう。。笑
本当に、今にも動き出しそうなカエルです。足のあたりや、背中のふくらみ具合など、とてもリアルですね☆
折り紙の達人に驚かされました!!(◎▽◎)
スタッフ 川原
2016/10/01
幸福が飛んでくる♪
少し前になりますが、いつもお世話になっている方から 胡蝶蘭を頂きました!
とっても華やかな胡蝶蘭をいただきまして、本当にありがとうございます♪
スタッフみんなで毎日癒されております。
調べてみると、胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」とのこと。
花びらが羽のようにみえるのが由来なのでしょうか?
純白で、ついウットリとしてしまいます(*^_^*)
いただいた時にはつぼみだったところも今ではすべて花が開きました☆
ブログに何回か登場しているお花の話。
生き生き創健館とお花には縁があるみたいですね♪(笑)
暑い夏がいつまで続くのか不安でしたが、急に秋らしくなりました。
季節の変わり目は体調を崩しがちですので、皆さまお気を付け下さいね。
スタッフ 二若
2016/9/24
素敵な所へ連れて行ってくれる♡豆ぞうりストラップ
以前 紹介させて頂いた 豆ぞうり作りの名人、I様から今度は「豆ぞうりのストラップ」が届きました♪
I様ありがとうございました♪(^▽^*)
以前の作品はコチラ↓ 豆ぞうりがコルクボードいっぱいに並べてある作品でした♪
今回は、ストラップになった豆ぞうり♪
とっても可愛い〜♡(^▽^*) 見ているだけで、とても癒される豆ぞうり。
前いただいたのと同じ様に 一つ一つ、色も柄も異なりそして細部まで作り込まれていて「やっぱり、すごいな〜」「上手だな〜」とI様に感謝して、社員みんなで分けました♥(・▽・)
私がいただいたのは、コチラの豆ぞうりです!いつも筆箱につけています♥(^▽^*)
「いい靴は素敵な所へ連れて行ってくれる!」とか。この豆ぞうりストラップが素敵な所へ導いてくれそうな気がします♪(^◯^*)笑
豆ぞうりに癒されながら、今日も1日頑張ります〜♥(^▽^*)
スタッフ 川原
2016/09/17
押し花アート
K様から額縁に入った押し花アートをいただきました。
素敵な作品を送っていただきまして、本当にありがとうございます!
押し花で細かく風景や動きを再現されていて、本当にすごいです。見入ってしまいますね〜。
生花とはまた違うかわいさですよね。
しばらく作品を見ていると、K様に感化されまして「私も押し花してみたいな〜!」と挑戦することに。
色々調べてみると、簡単にアイロンや電子レンジを使って短時間でできるとのこと。
ちょうど『スターチス』という花を手に入れたので、アイロンを使う押し花を試してみました!
<元の状態>
・アイロンで押し花をする場合、分厚い雑誌の上に新聞を置き、その上に花を置きます。花の上からティッシュを被せ、アイロン(低温)を30秒押し当てます。
・30秒立ったらアイロンを外し熱を飛ばしてください。
・次に10秒当て、熱を飛ばす。また10秒当て、熱を飛ばす。これを4〜6回ほどくり返すと、花をピンセットで持ち上げるとピシッとなります。持ち上げた時しなっとなるようでしたら、10秒→熱飛ばすを何回か追加してみると水分が完全に飛びます。
<アイロンを当てて水分が飛んだ状態>
メッセージカードのワンポイントに押し花を使うのもオススメとあったので、持っていたメッセージカードを加工することに!
<加工前>
<加工後>
・・・う〜ん。ハート♡を作ったつもりが・・・難しいですね(笑)
K様からいただいた作品レベルの足元にも及びませんが、とても楽しかったので、またお休みの日にしてみようかなと思います♫
皆さんも押し花アートをぜひお試し下さいね〜♫♫
スタッフ 二若
2016/9/7
「東京のひよこ」と「博多のひよこ」
1ヶ月前の話になりますが、私は夏のお盆休みに実家の九州へ帰省していました。
実家へ帰省すると、副社長の大好きな「ひよこ」をお土産に買って帰るのが、私の定番です♥(^▽^)
ひよこ美味しいですよね♪可愛いですし!
そういえば、「ひよこ」には 「東京」と「博多」の2種類がございますが、みなさん違いはご存知ですか? 気になったので、比べてみました!
包装紙は ”博多” の文字が入っているか、いなかの違いだけのようです。
ひよこを比べてみても、違いは特に分からず・・・。一緒に見えます(◎.◎)
中身も同じです☆味も、ほとんど一緒で差は無し。
気になったので、博多本社の方へ電話で確認をさせて頂いたところ、「東京」も「博多」も同じ様に作っているとのこと!だから、食べ比べても分からなかったようです。
また、地方限定の味をときどき販売されている様で、東京では「塩味」や「黒糖」。博多では「いちご」や「お茶」など工夫をされているようです♪詳しくは→コチラへ
そもそも、なぜ「東京」「博多」の種類があるのでしょうか?調べたところ・・・
福岡銘菓の『ひよ子』を作っている吉野堂(株式会社ひよ子)は、東京での販売のため、別会社東京ひよ子を作り、埼玉に工場を設け東京での販売を始めたそうです。銘菓『ひよ子』は、もともとは東京銘菓ではなかったのですが、東北新幹線の開業とともに東京銘菓として東北方面に広がっていったそうです。
そのため、東京銘菓として知られるようになったのですが、本来は福岡銘菓だそうです。もし福岡に行く場合、東京からのお土産として「ひよこ」を持ち帰るとビックリされるかもしれませんね〜(・▽・)
ちなみに、吉野堂の本店は福岡の飯塚にあるので、福岡銘菓というよりは飯塚銘菓とするのが正しいのかもしれないそうです。
やはり博多が本家だったようです!(^^)笑
↓ネットでは、時々話題になっている様で、福岡県民は怒っているとか、いないとか・・・☆
【福岡県民激おこ!】東京みやげの定番「ひよ子」は福岡のお菓子ダッ!
みなさまも、東京や博多を訪れた際は「ひよこ」お試し下さい♪
⇒ スナフミについて詳しく見る
スタッフ 川原
2016/09/02
オイシイ話
このみかんはスタッフIさんからの差し入れです!ありがとうございます!おいしくみんなでいただきました♪
生き生き創健館は 社長、副社長をはじめ、スタッフ全員食べることが だ~い好き♡な会社なのです♪(笑)
お客様から「野菜ができたから送るね」とありがたいプレゼントが届くと、会社でお味噌汁やポテトサラダ、肉じゃが、煮物などを作ります♪
そしてお昼にはみんなで「いっただきま~す!」と 笑顔で食事♪
どんなに忙しくても、私たちスタッフはみんなでにぎやかに昼食を取ります(*^_^*)
楽しんでおいしく食事を取ることはとっても体にも心にも脳にもいいんですよ♪
なぜ脳に良いのかと言うと、人は「おいしい」と感じた瞬間に、快感や満足感、至福感を感じるからということがポイントです。
ここにはドーパミンというものが関係しているとのこと。
ドーパミンとは 脳に対してやる気を出すよう指示する物質で、別名幸せホルモンとも呼ばれている。
ドーパミンがバランスよく生み出されると、やる気が出るのはもちろん、脳の働きが活発になったり、仕事や勉強がはかどったりするなど、良いことがたくさんある。
我が社に若々しいスタッフが多いのは、食べることが大好きで、いつもみんなで楽しく食事をしているからかもしれません♡(笑)
ぜひ皆さんも ちょっと一息ついたときに甘い物を食べたり、食事後に「おいしかった♪」と口に出して楽しくイキイキした毎日を送りましょう☆
スタッフ 二若
2016/8/22
今年も桃ジャムを作りました!
去年の話になりますが、岡山県にお住まいのH様に手づくりの桃ジャムをいただきました。H様ありがとうございました。
そのジャムが 驚くほど美味しかったのです。
社長が市販のジャムと食べ比べていたのですが、H様が作られたジャムの方が はるかに美味しく、香りも味も最高だったのです。
「いちごジャム」なんかは、よく聞きますし食べたりしますが、「桃のジャム」なんて、あまり食べ慣れないものですよね〜。でも、こんなに美味しいだなんて・・・本当に驚きました (゜ロ゜)
生き生き創健館のある岡山県は桃の産地です!
「こんなに美味しい桃のジャムは食べたことが無い!せっかくだから、作り方を教えてもらって桃のジャムを作ってみないか?」という社長の言葉をきっかけに、急いでH様に「ぜひ作り方を教えていただけませんか!」と連絡をしました!
すると、H様が作り方を書いた手紙を送って下さいました♥(^▽^)
H様の下さったレシピには、
①砂糖は使わない ②桃とレモンを使う
ということが書いてありました♡
これを頼りに、副社長の指示の元「桃ジャム」作りがスタート☆そして、これがまた何とも美味しい桃ジャムになりました♥(^▽^)
それは、H様の桃ジャムにも負けず劣らずの味になり、「美味しいな〜!」と社長もご満悦の様子でした♡(^▽^)
そして8月・・・「去年の桃ジャムは最高だった!もう一度食べたいから、今年も作ろう!」と、社長が桃を買って来られたので、今年も会社で桃ジャムを作ることになりました♥(^▽^){ 社長ありがとうございます! 頑張るぞー!! )
完成したジャムがこちら↓
しかし、今年は去年の桃ジャムと同じ様には作れませんでした・・・。
桃の甘みが少なかったので、砂糖を少しだけ入れたら甘くなってしまいました・・・。
今年の桃ジャム作りは失敗に終ってしまいました。
来年こそは、美味しい桃ジャムを作ります♪(^◯^)
「桃のジャムはとっても美味しい」ということを、たくさんのかたに知ってもらいたいです♪
スタッフ 川原
2016/08/18
小銭入れとご縁
島根県にお住まいのK様からかわいい小銭入れをいただきました!ありがとうございます♡
K様は、毎月の副社長中谷の手紙をとても楽しみにして下さっていて、そのお礼にと、この手作りの小銭入れを6個も送ってくださいました。
愛情たっぷり込めて作られており、細かいところまで手縫い!私は特に不器用なので、尊敬と「すごいな~」が止まりません。
ポーチにも使えそうなちょうど良いサイズと かわいい生地で、スタッフみんな「かわいい♪かわいい♪」と言いっぱなしなんですよ(*´∇`)
そして 小銭入れを開いてみると、5円玉が!!
K様が入れて送って下さっていたのです!
昔から「お金にご縁がありますように」という願掛けから、新しい財布には5円玉を入れて贈りますよね。
5円玉にまつわる話は他にもあります。
「ご縁」という語呂合わせの他に、穴あき銭は『先行きの見通しが良い』という意味にでも使われていたり、
日本で使われている5円玉や50円玉のように、穴のある硬貨は世界中でも珍しいそうです。
でもどうして穴をわざわざ開ける意味があるのでしょう?
調べてみると「他の硬貨と区別するため」「偽造防止のため」とのこと。5円玉に関しては、もうひとつ理由があり「原材料節約のため」といわれているそうです。穴の開いている5円玉が造られ始めたのは、昭和24年頃とのことで、お金を造るにも節約が必要な時期だったそうです。
なるほど、そんな理由があったんですね。
ぜひぜひ 皆さまに 良いご縁がありますように♪
スタッフ 二若
2016/8/3
勉強会で使っている「しおり」
先日、佐賀県にお住まいのK様から手づくりの「しおり」を頂きました♪ありがとうございました♪
一つ一つ個性があり、社員全員で選ぶ時に「こっちも良いな〜、こっちも可愛いな〜(^▽^)♥」と目移りしました♪
当社では毎朝 勉強会を行っているんですが、
その時 使っている本に、K様からいただいた「しおり」を使わせていただいています!
私がいただいたのは、こちらの しおりです♥(^▽^*)
黒バックに、桜の花びらが散らばっていて、コンパクトながら 日本画のようなデザインで、とてもキレイです。他にも、こちらの赤いしおりもいただきました♥
こちらは、↑のしおりに比べて長めのデザインになっています☆ こちらも、毎日使わせていただいています!
K様、可愛いしおりを送っていただき 本当にありがとうございました♪
大切に使わせていただきます♥(^▽^*)
K様から、しおりをいただいたので「いろいろ調べよう!」と思い、しおりについて調べてみました♪
最近では、こんな しおりもあるそうです!
「 おもわず二度見してしまう、リアルな食べ物のしおり 」
本物かと思ってしまうほどリアルですね〜!! 本の上に食べ物が置いてあるように見えて、しおりだと知らない方はビックリしそうです・・・(゚ロ゚;)この しおりは、大人気なようで 売り切れ続出とのこと。現在は販売していないようです。
↓他にも、こんなユニークで可愛いデザインのものを見つけました!
「 ユニークな発想に驚かされる しおり 」
この しおりを本に はさむと、水中にカバがいて、頭と体の一部が見えているかのようになります。
他の人にも教えたくなるような、おもしろいデザインですね! 考えた人の発想に驚かされます♪(^□^*)
購入は→コチラ
こちらは、本の間に はさまって抜けなくなったネコです! なんて可愛いんでしょう〜♥(^▽^*)
同じものはなかったんですが、類似商品があったので、興味のある方は→コチラをご確認下さい♪
まるで本物のようなしおり、思わず笑ってしまうユニークな しおり、面白いものが あふれていますね!
他にも、色んな面白いものを探してみたいと思います♪
スタッフ 川原
2016/07/30
にぎやかなシールとスタッフ
今日は少し社内のことをご紹介致します。
生き生き創健館ではお客様へポストカードやお礼の手紙、寄せ書きを送らせていただきます。そこで、最近社内ブーム(?)となっているのが、『シール』なのです☆
とある社員のシールをほんの一部ご紹介↓
季節のお花やかわいい動物、魚、食べもの、キラキラ、ハート・・・などなど、最近の雑貨ブームにともなって、お店にたくさんの種類のシールがあるんですよね。
貼り方も個人個人、工夫と個性があって「この貼り方ステキ」「お客様のおうちにいる犬にそっくりだからこのシールを使ったの〜」など、スタッフみんな童心にかえっておりますヽ(´▽`)ノ
・・・たまに貼るのが楽しくなってしまい「あら!◯◯さん(スタッフ)、まだどのシール貼るか悩んでるの?」と、笑いが起きたりすることも(笑)
同じするなら、より喜んでいただけるように!と本日もスタッフ一同、心を込めてお仕事いたします!
皆さん、熱中症や夏バテにはお気をつけ下さいね。
スタッフ 二若
2016/7/21
幸せのトンボ
この前、少しだけ説明した「幸せのトンボ」(写真右上)
先日もお伝えしましたが、これは社長がベトナム視察で買ってこられたものなんです!(・v・)
当社では副社長のデスク横にいつも飾っています♪
「このトンボを触って仕事に取り組むといい事がある!」というジンクスが社内で広がり、みんな毎朝トンボに触ってから仕事を開始します♥(^▽^)
もっと詳しく知りたいな〜!と思い、色々調べてみました!
■ 幸せの象徴 チュオンチュオン ■
「幸せのトンボ」は、ベトナムのおみやげ屋さんで定番の人気商品で、竹製とんぼのヤジロベエです。ベトナムでトンボはチュオンチュオン(chuonchuon)と呼ばれ、幸せの象徴とされているそうです。縁起モノなのでおみやげに大人気だとか♪
ちなみに日本でも販売している所があるようです!購入はコチラ
指先に置いて揺らしてみると、愛らしい姿に見入ってしまいます!(^▽^)
かなりのバランス感覚なので、色んな所にのせたくなります♥
コップの取っ手や、パソコンのマウスの上など、「うわ〜、こんなところにものせられるんだ〜!」と驚きましたが、やはり指先の上が一番お似合いだなと、私は思いました!(・▽・)
ひとつ、ひとつ手塗りで作ってあるので、よく見るとそれぞれに個性と味わいがあります☆(^▽^)
目玉がずれているところは、どことなく愛嬌があります♪ 指先に乗せてゆらりゆらりとしていると、気づけば大人でもちょっとハマってしまうベトナムの手作りヤジロベエ!
社長がベトナム視察で買ってこられたチュオンチュオン(幸せのトンボ)は、今日も私たちに幸せを運んでくれているような気がします・・・♪
スタッフ 川原
2016/07/14
熱中症にご注意!
夏らしくなって参りましたが、皆さま熱中症対策はされていますか?
ニュースで取り上げられるのも高齢者、小さいお子さんが多いですよね。室内でも熱中症になられる方が多いので、本当に気をつけないといけません。
気象予報士の森田正光氏が雑誌でこのように述べられていました。
「猛暑になれば、熱中症の被害が拡大します。熱中症は隠れた気象被害。台風や集中豪雨とは比較にならないほど被害が広がる。お年寄りの中には『扇風機やクーラーをつけて寝ると身体に悪い』という人もいますが、間違った知識です」
『扇風機やクーラーをつけて寝ると身体に悪い』
皆さんも言われた記憶、ありますよね。
我慢しすぎたり、高気温に慣れて自分の体調の変化に気付けなくなる前に、冷房を使う方がよっぽど効率的です。電気代がもったいない・・・と言われる方もいますが、冷房をつけないばかりに熱中症にかかり、病院へ行くとなると元も子もありませんよね。
また、2013年夏には高知の江川崎で 国内過去最高気温41.0度を観測しました。
気温が41度を超えると、私たち人間は、暑熱障害が起こり 湿疹やけいれん、頭痛などの症状が出ます。そして42度に達すると高齢者や子ども、病人たちは生存が難しくなります。
気温45度が生存限界といわれているのは、冷却のままならない高温の血液が【熱に弱い脳】を破壊してしまうからなのだそうです。
熱中症は隠れた気象被害です。簡単に考えず、備えも十分に対策なさって下さいね。
無理をせず、冷房も上手く使い、暑い夏を元気に乗り切りましょう!!
スタッフ 二若
2016/7/6
なーしがいっぱい愛南町♪
愛媛県にお住まいのI様から、こちらのお人形を送っていただきました♪
名前は「なーしくん」愛媛県愛南町の ゆるキャラです♪(・▽・)
特別天然記念物の「ニホンカワウソ」をモチーフにしたキャラクターで、
特産品の愛南ゴールドの帽子を被り、首には真珠のネックレス、ヒオウギ貝の形をした前掛けをいつもしています。
しっぽには、エサと間違えて喰いついた相棒のカツオのかっちゃんがいます!
名前の由来は、人間たちにも愛されてほしいという思いから、地域住民が口癖のように言葉の語尾に付けている「なーし」という方言をとり、「なーしくん」と名付けられたそうです! 愛南町のお年寄りが、「よう来たなーし」や「あのなーし」という言葉をよく使われ、この言葉には、お客さんを温かく迎え入れてくれる、住民のお接待の心がこもっているそうです。
現在は、愛南町役場商工観光課商工観光係特別職員として、日々 愛南町のPR活動をしているそうです。
「なーしくん」の公式サイトを見てみると、誕生秘話やプロフィールなど、心あたたまる話がたくさん書いてありました。
I様に、なーしくんのテーマソングCDも送っていただきました♪
◆収録曲
「なーしがいっぱい愛南町」(鼓笛隊Ver)(カラオケ)(ピアニカVer)
◆発売元/販売元
(株)大野新聞 TMK studio
CDは視聴することもできますので、窓口までお越し下さい!
※町内各施設(ゆらり内海・ホテルサンパール・みしょうMICなど)でも販売中ですので是非お買い求めください。
※インターネット(Yahooショッピング)・音楽配信(iTuneストア)でもお買い求めいただけます。
当社では、昼食の時 CDを流して音楽を聴いているんですが、このなーしくんのテーマソングもよく聞いています♡
「 おいしいなーし、 しあわせやなーし、 遊びにおいでよ 愛南町♪ 」
優しいメロディに、優しい歌声!とても可愛い歌詞で、聞くたびに癒されています♪(^▽^)
「なーしがいっぱい愛南町」購入は→コチラ
上で紹介した「なーしくん」の人形は、副社長のデスクの隣に飾ってあります♪
他にも、うさぎの人形(写真右)と 社長がベトナムの視察で買って来られた「幸せのとんぼ」(写真右上)が飾ってあります!(「幸せのとんぼ」については、近日公開予定のブログにて詳しくご紹介します♪ お楽しみに♪)
I様、人形やCDなど たくさん送っていただき 本当に ありがとうございました♡(^▽^)
なーし君を見ていると、岡山県には、どんなゆるキャラがいるのか気になり、調べてみました♪(・▽・)↓コチラ
「こんなキャラがいるんだ〜(≧∇≦*)♪」「『くらモニ』は倉敷の美観地区のキャラかな?『Gパンだ』は児島のジーンズかな?」と、岡山県の名物がモチーフになっているものがたくさんあり、とても楽しめました!(^ー^)
皆さんがお住まいのゆるキャラも調べてみられませんか?(^▽^)
☆全国のゆるキャラ一覧はコチラ☆
スタッフ 川原
2016/07/01
模様替えで若返り?
先日、書類整理をしていたときに置き場所やファイリングのやり方を変えてみました。
あまり大した変え方はしていませんが、終わってみると 気持ちも書類もスッキリ♪♪
そして模様替えについて調べていたら、「模様替えで若返り」と出てきました!(゜o゜)
『模様替えは、見慣れた部屋のどこを変えてみよう?とイメージすることから始まり、考えながら物を移動させる為、とても脳の活性化につながります。
そして、景色も変わるので、マンネリ化解消で気分転換にもなり さわやかな気持ちで心から若々しくいられるのです』とのこと。
棚や机の移動までしなくても、
・いつもと座る位置を変えてみる
・クッションカバーを違う色にしてみる
・時計の場所を変えてみる
などのカンタンなことでも、脳に刺激を与えることができるそうです。
「この場所にあの置き物を置いて・・・」とイメージすることで、脳の活性化→若返りということだったのですね。なるほど。
夏に向けて、『模様替え』や『マンネリ化解消』をされてみてはいかがでしょうか?
意識して行動することはとーっても 脳に良いことなんですよ♪
さわやかな気持ちを持って、脳を若々しく保ちましょう!(*^_^*)☆
スタッフ 二若
2016/6/22
島根のお菓子は、おもしろい!
先日、島根県にお住まいのN様から「どじょうすくいまんじゅう」を送っていただきました♪
N様 いつも山陰の名物を送って下さり、本当にありがとうございます。休憩時間に、みんなで おいしくいただきました♪(・▽・)
島根県安来市(やすぎし)は、「どじょうすくい」で有名です。このお菓子は、それにちなんだ ちょっぴり笑いのとれる、可愛らしい、おいしいお菓子です♡
しっとりとした生地に、白あんがつまっているんですよ!『どじょうすくい』に使う『ひょっとこのお面』をデザインした ひょうきんな見た目で、見ていると 笑顔になります♪(^▽^)
包み紙は、手ぬぐいを ほっかむりにしたデザインになっていて、「 あ~ら えっさっさぁ~~♪ 」と安来節が聞えてきそうです!(^▽^)
実は、この前「どじょうすくいまんじゅう」とインターネットで検索したら、この おまんじゅうには 正式なキャラクターがいることを知りました♪(↓写真右)
CMなど詳しくは→コチラ
何だ、これは!?(゚ロ゚;)笑
また今度、CMの動画を見てみようと思います♪(・▽・)
島根県に行かれた際は、「どじょうすくいまんじゅう」 お土産にいかがでしょうか?(^▽^)
スタッフ 川原
2016/6/17
つゆの時期も楽しく乗り切ろう♪
つゆの時期に入って雨模様が続いていますね。
先日お電話いただいたお客様も「雨だから家でヒマしているよ」と言われていました。
そこで、今 世界中でブームになっている『大人の塗り絵』でつゆの時期を楽しんでみませんか?
塗り絵には 脳の活性化、リラックス効果(ストレス発散)、創造性の向上、アタマの老化予防に効果があると医学的に証明されているとのこと。
塗り絵は、自分一人で考えながら指先を細かく動かす作業が多いので、アタマの活性化にとても役立つのだそうです。
よく高齢者の方が塗り絵を脳の活性化に使われているのも、そのひとつなんです。
ご自分で「これをしてみよう!」と思われて、ご自分で何かをすること。
これって本当に大事なことなんです!
ずっと若々しくいるための工夫を考えることも、アタマの活性化につながりますからね。
そこで、本屋さんでも『大人の塗り絵特集コーナー』が出来ていたり、
インターネットでも印刷をすればすぐ色塗り出来るものもありますのでご紹介します。
無料でダウンロードできる『大人の塗り絵』ページをご紹介↓
大人の塗り絵としおりへのリンクはこちら 喜翔のぬりえへのリンクはこちら
個人使用ならOKとのことなので、ご自分で好きな塗り絵を選び、印刷してされるのもいいですよね。
また、先ほど書いたように 本屋さんにも『大人の塗り絵』の本がたくさん並んでいます。
私もお店で見つけてさっそく購入!!
まだこれだけしか塗れていませんが、始めたら面白くて、あっという間に時間が過ぎました。
集中できたし、何より部分を塗っただけでも、ここまで塗れた!と達成感で気持ちもスッキリ(^o^)
完成したらもっと大きい達成感があるんだろうな〜!
興味を持たれた方は、ぜひ探してみて下さい(*^_^*)
じとじとしているつゆの季節も 楽しみながら乗り切りましょう♪♪♪
スタッフ 二若
2016/6/10
社長室に飾られた「ちぎり絵」
島根県にお住まいのK様から「ちぎり絵」を送っていただきました。その作品を2つご紹介させていただきます!
最初、遠くから見たときは、油絵の絵画かな?と思って拝見した作品が、近くで見ると ちぎり絵でした!!
和紙を使い、筆で絵の具をのせた様なタッチが見事に表現されている とても美しい作品ですね!
「油絵みたいだね!」「ちぎり絵で この表現は素晴らしい!」「趣味でされているんだよね!?プロみたいだね〜」と
「ちぎり絵」とは思えない見事な作品に みんなビックリしていました☆(・v・)
実は、写真の右側「ショウブ」の作品を、会社に飾ろうということになり、
社長と副社長が、社内のあちこちの壁に飾って迷われていたのですが
「ここが一番合うな!」と、今では社長室に飾られています♪(^▽^)
K様、見事な作品をお送り頂きまして、本当にありがとうございました!
スタッフ 川原
2016/5/26
お客様から梅が届きました!
先日、三重県にお住まいのM様から小粒の立派な梅 が届きました♪
「五ヶ所小梅」とは、南伊勢町で伝統的に栽培され、果肉が厚く、漬け上がりの鮮やかさが特徴だそうです。地元の五ヶ所湾から吹く潮風が、小梅の生育に適度なストレスを与え、良質な果実を育むそうで、流通期間は5月中旬から6月上旬までの約20日間と、とても貴重な小梅だそうです!
M様、そんな貴重な小梅を送っていただき、本当にありがとうございました!
早速、ビンやブランデーを買ってきて、会社で梅酒をつくることになりました♪(^▽^){ 何と、買いに行ったのは社長です!笑 )
お酒をブランデーにしたのは理由がありまして、実は去年もM様に梅をいただき
焼酎とブランデーと2種類の梅酒をつくったのですが、ブランデーの方が人気でしたので、今年は全部ブランデーでつくることになりました♪
梅を洗い、大きなお皿の上にキッチンペーパーをひいて、その上に梅をひろげていると
会社中 いっぱいに梅の香りが広がり「いい香りだね〜♥」とみんな 「梅の立派さ」と「 量の多さ」にビックリしてました!!(^◯^)
そして、副社長の指示の元、私と武市さんの二人がかりで つけました!
社長がビンを4つ(8ℓ2本、5ℓ2本)買ってきて下さって、8ℓのビンに梅を3kg、5ℓのビンに2kgと4つに分けました!
↓用意するものはコチラ↓
【8ℓのビン】
・梅 3kg
・氷砂糖 1.5kg
・ブランデー 2.7ℓ
【5ℓのビン】
・梅 2kg
・氷砂糖 1kg
・ブランデー 1.8ℓ
私は、梅酒をつけたことが無かったので色々と勉強になりました!
「砂糖は放っておいても、下に下がって行くから、最初に入れる梅は多めに入れること」や
「ビンの中で梅や砂糖がかたよらないよう高さを合わせること」などを教えて貰いました!
これで、今度から1人で 梅酒をつけれそうです♪(^◯^)
「梅」と「氷砂糖」を交互に入れ終ったら、最後にブランデーを注ぎ、出来上がり♪
8ℓのビン2本、5ℓのビン2本と計4本の梅酒漬けが完成!
出来上がりまでは三ヶ月〜半年ほどかかるとのこと・・・
スタッフ 川原
2016/5/21
愛情いっぱいの一輪のバラ
今朝 出社すると、一輪のバラが副社長の隣に飾られていました。
このバラどうしたのですか?と聞くと、社員のNリーダーが
『主人に、今年初めてのバラができたから、副社長へ持っていきなさいって言われたの』と。
実はNリーダーのご主人様はベランダで家庭菜園をしています。
今年初めて作った品種のバラとのこと!
品種は「アンリマチス」というらしいのですが、この名前の由来は“自由で大胆な色彩を特徴とする作品を生み出した、有名なフランスの画家「アンリ・マティス」”にちなんでいるそうです。
言われてみたら、確かに大胆色彩でとっても目立つバラですよね。なるほど。
愛情いっぱいに作られたバラを隣に、副社長もうれしそうなお顔(o^∇^o)♪
一輪のバラで、社内も和やかなムードでした。
ご主人様のお心遣いに感謝です!ありがとうございました♪
そしてお待たせしました!
スナフミ入荷致しました!!
予約の方々に随時送らせていただきますので、届くのを楽しみにお待ち下さいね♪
スタッフ 二若
2016/5/13
スナフミご使用の方から嬉しいお声を頂きました♪
長野県のT様83歳から担当へ嬉しいお電話を頂きました!
紹介させていただきます♪
特別足は、悪いことないが筋力は知らず知らず弱ってくる。
使うことで疲れない。忘れてたら気付くよ。
フラフラが全くなくなりました。たいしたもんです。
T様はスナフミを毎日欠かさずしてくださっています!
T様のスナフミの時間と回数をお聞きしてびっくり!
毎日スナフミをしている私でも頭が下がります・・・
T様は自分に合ったスナフミの回数、時間を
見つけて続けてくださっています!
自分のペースでロコモ対策!
スタッフ 武市
2016/5/10
足の裏は優れている!
実は足の裏は第2の脳といわれるほど優れているそうです♪
靴の中に石があると気になってすぐ出したくなりますよね!
足の裏に刺激があると、あたまにも刺激があるということ!ご存知でしたか?
スタッフ 川原
2016/5/7
社内を少しだけご紹介♪
本日はお客様から いただいた作品のご紹介をします。
小さくてかわいい草履たち♪♪
見るたびに癒されています(^_^)/♪
社内には、他にもたくさんの作品や絵画を飾っているんですよ。
きれいなもの、かわいいものに囲まれて今日もがんばります!
スタッフ 二若
2016/4/28
鳥取県岩美町に行ってきました♪
私事で少し前ですが、4/9-10日にかけて鳥取県岩美町に行ってきました!
鳥取と言えば海が綺麗ですよね!いざ海へ!
砂浜といえばスナフミ!
砂浜を歩き、砂を踏みしめながら歩きました!
スナフミを使っているときと同じところの筋力が使われているな、と
毎日スナフミをしている私には感じられました♪
裸足で砂浜を10分くらい歩いていましたが
やっぱり足が汚れてしまいました;^ω^
その点スナフミは足も汚れず助かるな、とこのとき思いました♪
スタッフ 武市
2016/4/26
効率よい運動方法
道路(アスファルトの上、土の上など)歩いた時と、砂浜(スナフミ)の上を歩いた時のカロリー消費量を比較してみました。
アスファルトの上を歩くより、砂浜の上を歩く方が運動量が30%もアップするそうです♪
スナフミの上を歩くのは良いことですね♪
⇒ スナフミについて詳しく見る
スタッフ 川原
2016/4/19
母の日のプレゼントはもうお決まりですか?
暖かくなりましたが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか?
4月もあと10日ほど。あっという間に通り過ぎて、もう5月!5月といえば母の日ですね。
お母さんにはずっと元気でいてほしい。
そんなお母さんへ贈り物をするなら、
ずっと元気でいてもらえるように健康グッズもおすすめです♪
スタッフ 二若
2016/4/19
スナフミご使用の方から嬉しいお声を頂きました♪
岐阜県にお住まいのN様から
担当に嬉しいお声を頂きました♪
N様は83才の方です。
昼間も夜中も足がつっぱったり、こむら返りがあって、
なんともいえない痛みがありました。
スナフミを使い続けてそれが減ったように感じます
こむら返り、よく聞く言葉ですね…
こむら返りの原因はいくつかありますが、運動不足や体力が落ちているときによく起こるものと言われているんですよ!
N様はスナフミを続けてくださり、流れがよくなり、筋力がついてきたこと。
さらには、こむら返り対策のストレッチにスナフミがお役に立ってたんですね!
運動不足、耳が痛い言葉です・・・
運動不足だな、体力が衰えてきたな・・・
そう思われたことありませんか?
スタッフ 武市
2016/4/16
アクティブシニア応援団!
こんにちは!4月も半分が過ぎましたね。早いです。
4/9、4/10のお話になりますが、私もアクティブシニアフェア2016に参加させて頂きました。
生き生き創健館のブースに来られた たくさんの方と
楽しいお話をしながら、踏んでいただきました。
足をお運びいただき、本当にありがとうございました!
まず参加して感じたこと、、、
それは
アクティブなシニアの方の多さ!!
皆さん、毎日ウォーキングやジムに通われていたり、
後ろ歩きでトレーニングをしていると言われていた方もいらっしゃいました。
そんな方たちが
「こんなマットを3分なんて簡単にできそうだけど?(笑)」
と体験を始められて3分。
「足踏みだけなのに、全身が暖かくなったわ」
「確かに普段使ってない筋肉を使っている気がする」
「これ、嫁と一緒に自宅で使いたいわ」
など、うれしいお声をたくさんいただきました。
ちなみに余談ですが、フェア2日目のお昼に『まるごと高知フェア』の
『安芸水産 釜揚げちりめん丼』を頂きました!
美味しい~~!!!!
みなさんにオススメです!
機会があればぜひ召し上がってみてくださいね(^_^)/
スタッフ 二若
2016/4/13
スタッフも愛用!毎日楽しくスナフミ♪
こんにちは♪
生き生き創健館のスタッフもスナフミを毎日しています!
私はいつも、お昼ご飯を食べてそのあと3分
スナフミをしています(*^ω^)
スナフミを始めて約1ヶ月たちました!
初めは1分から!
スナフミをしていると、普段使われていない筋力が使われてるぞ!
というのがすぐ実感できました。
スナフミを終えた後、足がぽかぽか、体もあったまりました!
今では慣れてきて3分!
筋力がついてきたな、と感じ、とても嬉しいです♪
スタッフ 武市
2016/4/11
今年も大盛況でした!シニアフェア終りました♪
4/9(土)、10(日)の2日間、アクティブシニア フェア2016に参加させて頂きました。
今年もたくさんの方にお買い上げいただきました♪ありがとうございました!
会場の様子はコチラ↓
今年は去年よりも たくさんの方が ご来場されたように感じました! グルメコーナーも行列ができておりました。
当社では、自宅で簡単に足腰の筋力アップができる【Sunahumi(スナフミ)】を用意し、体験できるブースを準備!!
フミフミ、フミフミ・・・
体験された方の多くに お買い上げ頂きました♪
写真は ほんの一部ですが、後ろに行列ができる程、スナフミ大盛況でした!!
足を運んでくださった方々 本当に ありがとうございました!!!
スタッフ 川原
2016/4/8
遂に明日!アクティブシニアフェア2016での開催イベントを ご紹介
遂に明日は「アクティブシニアフェア2016」
明日、明後日のタイムスケジュールをご紹介♪
9日(土)は、間寛平さんの講演!
10日(日)は、杉良太郎さんのトークショー!
そして、グルメコーナーも気になります♪
私たちは、スナフミ無料体験を開催します!お待ちしております。
スタッフ 川原
2016/4/6
さくら、さくら♪
岡山でも桜が満開です。皆様、お花見にはお出かけになりましたか?
個人的なことですが、日曜日に【岡山さくらカーニバル】真っ最中の
【旭川河川敷】へお花見へ行ってきました!
岡山さくらカーニバル
2016年3月下旬~4月上旬※桜の開花状況により変更の場合あり
相生橋から蓬莱橋までの旭川沿い約1kmの土手に、約200本の桜が咲くさくらの名所。夜はライトアップされ、幻想的なムードが漂う。
3月下旬から4月上旬まで、毎年開催されているので、
春に岡山へいらっしゃる方にはオススメなスポットです(^_^)/
スタッフ 二若
2016/4/5
1日3回のロコモトレーニング、ロコモ体操
私たちがおすすめするトレーニング方法をご紹介☆ スナフミを使ったロコモトレーニング、ロコモ体操!
1日1分スナフミの上で足踏みをして下さい。これを毎日 朝、昼、晩と計3回!
少しずつ、毎日続けていただくために1回1分、1日3回をおすすめしております♪
スタッフ 川原
2016/4/1
スナフミご使用の方から嬉しいお声を頂きました♪
岡山県K・ノブコ様から担当に嬉しいお声をいただいたので
紹介させていただきます♪
K様は71才の方です。
整形に持って行って、待ち時間に踏んでいたら、
先生も踏んでみて、「このマットの硬さはいいものだよ」と言ってくれたので、
安心して踏んでいます。
整形外科に行って待ち時間にも踏んでくださっているK様!
スナフミはとても軽いのでどこへでも持ち運び簡単です!
整形外科の先生も納得するほどのマットの硬さ!
我が社の社長、副社長、社員も毎日踏んでいます♪
スタッフ 武市
2016/3/30
せっせとアクティブシニア2016 スナフミブースの準備中
いっちに♪ いっちに♪
皆さん、今日も スナフミ を踏んでくださっていますか?(^_^)/
近況を報告しますと、私たちスタッフは アクティブシニアフェア2016の準備 真っ最中です!
忙しいながらも、楽しく準備を行っています♪
ぜひぜひ4/9、4/10には、コンベックスまで足をお運びくださいね(^_^)/
スナフミの体験ブースとなっておりますので、ぜひお試しください。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております♪
スタッフ 二若
2016/3/24
注文殺到中!スナフミ入荷しました
注文が殺到している「スナフミ」が本日入荷しました!会社の発送部門には、スナフミの山がたくさん!!!
只今、検品中です!検品後にお客様のもとへお送りしております。
ご予約を頂き、お待ち頂いているお客様へ、少しでも早くお届けする為に準備中です。
ご到着まで、今しばらくお待ち下さい。
スタッフ 川原
2016/3/14
今年も参加します!アクティブシニアフェア2016
去年大好評だったアクティブシニアフェア2015、今年も開催されます!
生き生き創健館は、今年も参加致します。
今年のゲストは、杉良太郎さんと間寛平さんです。
日時:平成28年4月9日(土)、10日(日)10時~16時
会場:コンベックス岡山大展示場(岡山県岡山市北区大内田675番地)
楽しみですね〜♪ 今からワクワクします♪
山陽新聞に広告が掲載されておりましたのでお知らせ致します。
昨年の会場の様子も掲載されていたのですが、なんと私たちが写っていました!!
ご来場の方には、今年も「スナフミ」を無料体験して頂けます。ぜひ足をお運び下さい♪
お待ちしております。
2015/11/11
介護フェアへのご来場、ありがとうございました!
先日、11/7に介護フェアに参加させて頂きました。当日は、あいにくの曇り空でしたが、雨に降られることもなく、多くの方にご来場頂きました。ありがとうございます。
”ももっち”も、はりきってました!(^o^)
当日、会場を盛り上げてくれた”うらっち”とSunahumi(スナフミ)を一緒にパチリ!
当社では、自宅で簡単にロコモ対策ができる【Sunahumi(スナフミ)】を用意し、体験できるブースを準備しました。
当日は、100人以上の方に、このスナフミを体験して頂きました。お一人1分ほどの体験でしたが、「太ももにきいてる、きいてる」とか「案外、しんどいですね。」とか「よい運動になりますね~。」などの感想を頂きました。体験頂いた皆様、ありがとうございました。
この商品は、とても軽く、どこでも持ち運びが可能で、ロコモ対策のみならず、ご家族でお使い頂けます。現在、楽天市場にて販売しております。商品に興味のある方は、ぜひ、お問合せ下さい。
2015/11/5
11/7(土)介護フェアに参加します!
いつも、生き生き創健館をご愛顧頂き、ありがとうございます。
お知らせが遅くなりましたが、2015年11月7日(土)に岡山県総合福祉会館にて開催される介護フェアの展示ブースに参加させて頂きます。
参加費無料でお申込不要です。介護に関わる方に役立つイベントです。お近くの方は、お気軽にご来場下さい。ご来場の際には、ぜひ、弊社の展示ブースにお越し下さい。
日時:平成27年11月7日(土)午前10時30分~
会場:岡山県総合福祉会館1F大ホール(岡山市北区石関町2-1)
会場には駐車場がございません。交通機関等又は近隣の有料駐車場をご利用下さい。
2015/4/30
感謝!たくさんのお客様にお買い上げいただきました。本当に ありがとうございました!
先日、4/28、29のアクティブシニア フェアに参加させて頂きました。
会場の様子はコチラ
当日は、多くの方にご来場頂きました。たくさんの人でにぎわっておりました。
フミフミ、フミフミ・・・
当社では、自宅で簡単にロコモ対策ができる【Sunahumi(スナフミ)】を用意し、体験できるブースを準備!!たくさんの方にスタフミ体験をしていただきました。
体験された方の多くは、とても気に入ってくださり、お買い上げいただきました。
足を運んでくださった方々 本当に ありがとうございました!!!
スナフミは、転倒骨折が原因で寝たきりになるのを防ぎ、ロコモ対策に役立つ画期的商品です!
興味のある方は、ぜひ、お問合せ下さい。
P.S. フェアー当日、会場では タマ駅長が頑張っていたので 写真を撮らせてもらいました!(^o^)
2015/4/27
アクティブシニアフェア2015に参加します!
いつも、生き生き創健館をご愛顧頂き、ありがとうございます。
お知らせが遅くなりましたが、2015年4月28日、29日にコンベックス岡山にて開催されるアクティブシニア フェアに参加させて頂きます。
参加費無料でお申込不要です。元気なシニアの方の為のイベントです。
スペシャルゲストとして、橋幸夫さんや高橋英樹さんも来られるようです。
お近くの方は、お気軽にご来場下さい。ご来場の際には、ぜひ、弊社の展示ブースにお越し下さい。
日時:平成27年4月28日、29日午前10時~
会場:コンベックス岡山大展示場(岡山県岡山市北区大内田675番地)